2009年07月18日
いよいよ明日!
最後の調整を行いました。
2時間ほどかけて船上や船底の掃除をしたあと、錦江湾へ。
ヨットはGAiGOしか出ていませんでした。
北埠頭の臨時ヨットハーバーに停泊中のヨットは昨日までの
第1レースを終えて一呼吸というところでしょうか

ゼッケンもつけて準備万端

前半はほとんど風がなく、桜島にも徐々に雲がかかってきました

今回はユニフォームでファッション賞狙いです

2009年07月13日
スピンが破けた!
終始いい風が止まず、GAiGO号は快調に海の上を滑りました。
神瀬を回って追い風でスピンを張るも、ジブに絡まり悪戦苦闘!
その結果・・・
火山めぐりヨットレースが間近だというのに、なんとスピンを破いてしまいました

残念ながら、これで優勝



桜島は今日も活発!
遠くに開聞岳がクッキリ。すぐに雲で覆われていました。
青空にスピンが鮮やか
夏空に空高く舞うスピン


無残に開いた穴の向こうに見える青空はきれいだった。。。

海に着水させてようやく回収・・・
2009年07月04日
火山めぐりヨットレース間近!
7月15日(水)~20日(月・祝)の日程で開催されます。
我らがGAiGO号も湾内を巡る第2・3レースに出場します。
今年は、7月22日(水)の皆既日食記念大会として、
例年以上の盛り上がりが予想されます。
また、昨年公開された映画「チェスト!」に続く「鹿児島3部作」の2作目となる
「海の金魚」の撮影も併せて開始されるようです。
(WEEKLY KAGOSHIMA on the Web 参照)
というわけで、レースに向けて

1時の方角に敵艦発見

海上保安庁の巡視艇でした。
先頭には機関砲が

今日は桜島の南岳も昭和火口も頻繁に噴火していました。
桜島付近で他のヨットと接近。
Sunsplashという船でした。
ヨットレースの予行演習でしょうか。
2009年05月26日
GAiGO号復活!
ぶつからないかドキドキ
台車で隠れていた部分をペイントしました。
陸に揚げた状態でしか見ることのないヨットのおなか

もうちょっと・・・
無事に着水完了。
底をきれいにしたら、陸揚げ前に比べて倍のスピードで進みました

2009年05月25日
GAiGO号化粧直し
23日(土)は錦江湾で海上保安庁による公開救助訓練が行われていたらしく、飛行機やヘリコプターが多数飛び交っていました。
大潮になる26日(火)の午前中に着水予定です。
2009年04月12日
Welcome saling
定員12名のGAiGO号だけでは乗り切らないため、当校の建物の設計士で、それ以来の友人であるリード設計の前田さんにもLEAD号を出していただきました。
学生のほか、全日制で「Discussion」クラス担当のパキスタン人のHafiz先生や、カナダ・ブルガリア・韓国からの留学生なども誘い、クルーも合わせて約20人でのセーリングになりました。
新入生は、高校生の時にオープンキャンパスで乗った学生以外は初体験


9日(木)の「ドカ灰」で灰まみれ!30分ほどかけて海水で洗い流しました。
出発前に全員で記念撮影


バイトと重なって参加できなかったDAIchanが見送りに来てくれました


LEAD号に乗り込んだみんな

LEAD号に乗船した1年生の花の



クラブでDJ


LEAD号の後ろにはGAiGOの赤い旗がはためく。


GAiGO号と高速船「トッピー」の競演(LEAD号より撮影)
GAiGO号の乗船組。
3ヶ月以上も船底掃除をしてなかったので、かなりスロー・ペースでした

溶岩がこんなに間近に!
長渕剛の桜島オールナイトコンサート会場跡地の近くまでクルーズしました。
桜島が噴き出す火山灰がややパラつくお天気

始めは後ろに従えていたはずのLEAD号が・・・
いつのまにやらはるか遠くへ・・・
さすがは「LEAD号」。名前負けしました

しかもスピンまで張ってます・・・


われらLEAD号 (でも旗印はGAiGOです


後でDAIchanが働いているドルフィンポートの某喫茶店へ行きました。
制服がよく似合ってます。
抹茶パフェと抹茶ラテのセットをいただきました

2008年12月15日
2008年乗り納め(多分)
12月14日(日)午後1時に出港。
前回エンジンの調子がおかしくなって以来、初のセーリングでした。
エンジンに水が入るのを防ぐための油水分離機を新たに搭載し、様子を見るために終始エンジンをかけたまま走行しました。
天気は、前日とは打って変わっての晴天。
おまけに強風が吹き荒れ、ゆっくりしたセーリングにはやや厳しい気候条件。
出港時に噴火した桜島の噴煙も、あっという間に太平洋側に消えてゆきました。
燃えて上がるわ~桜島
磯海岸沖でセールを揚げると、あっという間にヒール。
風が強すぎるので途中で畳みました。
磯海水浴場。ジェットスキーが出てました。
風を受けてヒールするGAiGO号。トクシゲさんが指差す先には一体何が?
錦江湾から見た市街地
帰港後、ジブセールに数ヶ所破れを発見。
クルーがテント屋さんに修理に出してくれました。
GAiGO号もあちこち痛みが出始める年齢みたいです。
2008年10月28日
トラブる・トラベる
午前中はなんとか天気も持ち、桜島もくっきり
舵取り体験 陽気にオペラを歌いながら

桜島伝いに沖子島方面へ向かい、タックして港へ向かいました。
ところが、防波堤を超えたところでまたもやエンストという事態に

とりあえずは舵と小さなオールで手漕ぎをしながら、セールを上げて進みましたが、桜島フェリーの出入り口のあたりで風が止まり、やや焦っているところにちょうど漁船が入港。助けを求めるとロープで港まで牽引してくださいました。
GAiGO号には初代オーナーである前学長の頃から、一緒に乗せたゲストとの様々な逸話がありますが、こうしたトラブルもそういったたくさんの思い出の中のひとつです。
今回も、トラブルも含めてとても喜んでくれたので結果オーライとしましょう!

とりあえずはメンテナンスを再度チェックです。

助けてくれた三郎丸に感謝・感謝!
2008年10月14日
ガストフ・カップ
午前7時半出港。

平川では気球がちょうど出発するところ。こちらを意識してか、上空を旋回。
出廷は全部で11艇。スタート時はベタ凪状態。
途中からいい風が吹き始め、ヒールしながら快走!
最後のターンはスピンで追い風を受けながら
レース中、どこから迷い込んだのか、一匹のハエがずっと一緒でした。
ハエも止まるスピードってか!?
結果は、11艇中10位でした。
最終成績はGAiGOが入るカテゴリーのBクラス4艇中3位でした。
2008年10月08日
台風後初セーリング
前日の雨模様とは打って変わっていい天気。
鹿児島県に2度接近した台風に備えて船の向きを変え、帆を畳むなどの処置をするも、2度とも見事にそれてくれました。
クルー3人と磯海岸方面へ。
桜島火口からは昨日の雨で溜まった水が蒸発していると思われる雲が発生
磯では大学生と思しきグループのウィンド・サーフィンが数艇
磯にはホテル「ガストフ」オーナーの真っ赤なフェラーリ


遠目にもはっきりわかりました。

10月13日(月)の「体育の日」には、「ガストフ」主催の「ガストフ杯」に出場します。
朝9時ごろ、平川沖スタートです。
2008年08月03日
留学生初セーリングの巻
8月2日(土)、当校で開催した「語楽」体験キャンパス(オープンキャンパス)に参加してくれた留学生4人を乗せて、錦江湾をセーリングしました。
4人はそれぞれイギリス、スペイン、ドイツ、ブルガリアからの留学生。
4人とも、鹿児島大学への1年間の交換留学生です。
4人とも普段から友人付き合いしていますが、意外とセーリングは初めてということで大喜びしてくれました。
出発前に早速ビールで乾杯!
カメラに向かって「海の男」をアピールする英国人・ウィリアム
最近、週末でも磯浜は人が少ないですね~
ジェット・スキーは相変わらず多いですけど・・・
いい風で快走!よくヒールしました!
神瀬にシーカヤックの団体が上陸していました。
GAiGO号もアンカーを打って停泊しましたが、近づきすぎてヨットの船底にあるキールが海底につっかえてしまい、暫し立ち往生。

その間に、みんなで海に飛び込んで泳ぎました。

その後、なんとか無事に抜け出すと、再びセールを上げて港へ向かいました。
港に近づいたところでセールを下ろしてエンジン走行に。
しかし、港の手前で突然エンジンがガタガタ


ギリギリで桜島フェリーの航路を越えていて、直後に入港してきたフェリーからは難を逃れました。

その後、セールと、舵をオールとして手漕ぎで操作して無事に帰港。
ヨットレースのときといい、ここ最近、GAiGO号にはゴール直前のトラブルが相次ぎます。

なにかの前兆でしょうか・・・
2008年07月25日
火山めぐりヨットレース(お別れパーティ)
レース中はライバル同士として競い合う他艇のクルー同士ですが(GAiGO号はそうでもないですが

乾杯!
特に毎年参加する艇のクルー同士はお互いに顔なじみで、パーティでの歓談が何よりの楽しみ。

この大会の第1回から18回参加しているGAiGO号も、長崎から毎年参加されるヨット「鳳(おおとり)」号のクルーをはじめ、たくさんの顔馴染みができ、毎年の再開を楽しみにしています。
GAiGOの学長と「鳳(おおとり)」のオーナー
また、上位争いを繰り広げるヨットとはまた違った楽しみを共有するためか、レース中に下位争い

今回は、第1・2レースでGAiGO号と抜きつ抜かれつのレースを繰り広げた「桜島」号のクルーの方々と知り合いになりました。クルーは大阪の方でした。
因みにブービー賞(下から2番目)は「桜島」に持っていかれました!
「桜島」のクルーの方と
来年また会いましょう!
来年はGAiGO号も第3レースに復帰するぞ!
2008年07月20日
火山めぐりヨットレース(二日目)
「錦江湾トライアングル・レース」に出場しました。
昨日の「錦江湾インショア・レース」では、レースを通じて割合いい風が吹き、GAiGO号も無事にゴールしました。
今日は朝から晴天でしたが、始めはあまり風がなく、やや不安。
しかし、その後は昨日のレースと同様に風が吹き始め、他の艇に大きく差をつけられながらも順調に進みました。
昨日も下位争いをしたヨットと
「また会いましたね

といった感じの、抜きつ抜かれつのレース展開でした。
スタート地点付近。好位置を狙って各艇接近戦による
ギリギリの攻防が繰り広げられるため、最も気を使う場面です。
ときには衝突



スタートライン。ブイの向こう側を右方向へ。
無事にスタート

他の艇はあっという間にはるか遠くへ・・・

今日は定員いっぱいの12人。
3つのブイを三角形に2周します。
スピンを用意!
風をはらんで快走!
トップの船が2周目に!
スピンを張ったヨットが錦江湾を埋め尽くす!
しかし、ゴール前の最後のブイを周るときには
後続の4~5艇に大きく差をつけて、ゴールまで残り約150メートル!
会心のゴール!と思っていたその時!
ゴールを目の前にして無念のリタイヤか!
ジブ・セールがなにやらバタバタ音を立てているのに気がつきチェックすると、先端の部分が破損!

修理を試みるも再び上げられず、スピンを張るにもその部分がなくては無理ということで万事休す!
その間に、後続のヨット3艇ほどが先にゴール

しかし、なんとかメイン・セールだけを使って無事にゴールしました!
もはや狙うは当初の目標のブービー賞!

2008年07月19日
火山めぐりヨットレース(一日目)
初日のレースは、錦江湾の湾奥を舞台に、3つの浮きを周る
「錦江湾インショア・レース」。
出場艇は、第3レースで出場するコース別などでA・B・C・Dの4クラスに分かれ、GAiGO号は今回Dクラスでの出場です。
クルー、GAiGOの学生、留学生計11名が、お揃いの紫色のGAiGOポロシャツを身に纏い、午前9時10分のスタート時間に合わせて桜島側のスタート地点を目指しました。
スタート地点付近には既にヨットがウヨウヨ!
本部艇と黄色のブイの間を通り抜けて、無事にスタート

1番目のブイ

お揃いの紫色のポロシャツはよく目立ちます!

各艇の個性が際立つスピンネル(スピン)。
色鮮やかなスピンの競演は、ヨットレースの醍醐味の一つ

船上の和やかさなら、GAiGO号は間違いなくトップ・クラス!

2番目のブイ


いい風でスイスイ進んでます!

残り数百メートルで風がピタリと止んでしばし漂った後、
一か八かでスピンを張ると追い風が!無事にゴ~ル!
学生もクルーとしてちゃんとお手伝いもしました

参加者に配られていた食事券を使って
ドルフィン・ポート2階の「ラグーン」でお食事。
2日目の明日は、鴨池沖や神瀬灯台などの海域で3つのブイを2周する
「錦江湾トライアングル・レース」。
いい風が吹くことを願います!
2008年07月18日
火山めぐりヨットレース歓迎パーティ
7月18日(金)午後6時から、ドルフィン・ポート前広場特設会場にて
第20回火山めぐりヨットレースの参加者の歓迎パーティが行われました。
今回は、県内外のヨット59艇が参加します。
GAiGO号は明日と明後日の錦江湾内のレースに出場します。
学生と留学生を乗せて、他のヨットのレース風景を眺めながら
ゆったりクルーズしま~す。(でもできれば少しでも上位を目指したい
!!!)
明日からのヨット・レースをお楽しみに!
かんぱ~い!!
「月の23号室」によるイメージソングの生演奏♪
GAiGO号には縁なし!?優勝・準優勝カップ。薩摩切子製。
明日から頑張りま~す!他のヨットのクルーと一緒に。
真ん中はヨットの女神!?今給黎さん
2008年07月14日
Open Campus(セーリング編)
今日は、10時から昼過ぎまで、当校にてオープンキャンパスを実施しました。(詳しくは「GAiGO News」をご覧ください。)
その後、当初の予定にはありませんでしたが、参加してくれた高校生もセーリングにご招待しました。
昼過ぎまでは日光がギラギラ照りつけ、強い日差しが心配でしたが、午後2時半の出港時から徐々に雲が広がり、ちょうどよい柔らかな日差しに変わりました。風も適度に強く、メインセールとジブセールを出すとスイスイ進みました

高校生も学生も留学生も、風でヒールした船体から足を海につけて「気持ちいい~」と満足げ

方向転換でタックする度に左右に大移動しました

今日は12人の定員いっぱいでした!
噴煙ガスを吐き出す桜島
ヒールした船体に大喜び!
夕方の鹿児島市内。黄昏れるGAiGO生

2008年07月05日
セーリング日和!
船底の塗り替えのために陸揚げして以来、梅雨やクルーの都合が合わなかったりで、
結局1ヶ月以上振りのセーリングになりました。
天気はよく、風が強くてセーリングにはもってこいの一日でした。
いつものクルー以外に、イギリス、オーストラリア、インドネシアの留学生4人を乗せて出港。
約3時間かけて、磯浜沖→沖子島を一周しました。
緑に覆われた桜島がくっきり
磯では、セールに県名が書かれたウィンド・-サーフィンが出ていました。
確か高校生のウィンド・サーフィン全国大会が行われると新聞に書いてあったな。
沖からみた鹿児島市内の様子。 すっかり夏の表情です。
風が強く、よくヒールしました。4人の留学生がいい重石に!?
沖子島を一周。
2週間後の火山めぐりヨットレースに備えてか、他にもヨットが3艇出ていました。
そして、あっという間に追いつかれてしましました。。。

まあ、今年も『GAiGO号』はゆっくりとクルージングを楽しむとしますか。。。

帰りに留学生たちと寄ったドルフィンポートで、桜島が噴火!
日本人がいつも写真を撮りまくるのを笑っていたくせに
みんな一気に観光客のように写真を撮りまくっていました(筆者もね



2008年06月26日
火山めぐりヨットレースに出場します!
『第20回火山めぐりヨットレース』が7月18(金)~23(水)に行われます。
当然、『GAiGO号』も参加します!
昨年の大会は台風のため中止

今回『GAiGO号』が出場するのは、
19日(土)の「錦江湾インショアレース」と、20日(日)の「錦江湾トライアングルレース」です。
当校の学生や留学生を乗せて、いつもながら楽しく


ただ、メンテナンス後まだ一度も船を動かしていないので

しかし、天気予報では今週末は雨・・・

2008年05月04日
船底塗装しました。
5人掛かりでやったらあっという間に終わりました。
明日はクルーが『GAiGO』の文字や紺色のラインをきれいに塗り直してくれます。
6日(火)に着水します。
今がセーリングに最高の季節かもしれません。
2008年05月04日
鯨?沈没船?
しかし、出発しようとエンジンのギアを入れても船が進みません。
いきなりのアクシデントでしたが、メンテナンスの人が駆けつけてくれて何とか無事に出発。
北埠頭近くのメンテナンス・ヤードで、ベルトをヨットに通してクレーンで吊り上げました。
ヨットの底は藻などがびっしり!
まるで沈没船です・・・

どうりで船が進まなかったワケだ・・・
クルーが鉄ヘラで藻を剥いでいきました。
明日は高圧噴水機できれいにしてから黒の船底塗装をします。