2011年04月11日
新入生歓迎セーリング★
4月10日(日)午後から、鹿児島外語学院(GAiGO)の2011年度新入生歓迎セーリングを行ないました。
GAiGO号(30ft)のライバル艇
であるLEAD号(30ft)も出てもらい、学生やスタッフが分乗して錦江湾セーリングを楽しみました。


天気は快晴
でセーリング日和の風が吹く中、レース艇のLEAD号はスピードに乗ってどんどん先へ・・・

あっという間にGAiGO号は置いてけぼりを喰らいました

しかもイルカ
にまで遭遇したとかではしゃいでいました・・・


・・・まあしかし、ヨットが初体験の学生たちはみんな大喜びでめでたしめでたし。。。


出港時のGAiGO号(左)とLEAD号(右)

出港前には噴煙
を上げていた桜島


LEAD号は遥か遠くへ。。。スピン
まで張ってました
・・・


2011年04月02日
2011年初セーリング
2011年4月2日(土)、2011年初めての錦江湾セーリングに出ました。

汗ばむほどの陽気
で、沖に出てセールを張ると、心地よい風でグイグイ進みました


船底に藻
などが結構ついているはずですが、2時間ほどのセーリングは終始快調


桜島沖にある浅瀬の神瀬(かんぜ)を回って帰りました。
2011年01月04日
新年初エンジン
新年あけましておめでとうございます。
鹿児島は大晦日から正月にかけて記録的な豪雪に見舞われ、鹿児島市内でも20センチ以上の積雪を記録しました。
東北や北陸地方の人にとっては小雪でしょうが、鹿児島人にとっては10年に1回くらいの大雪でした





さて、なかなかセーリングに出られないため、バッテリーを上げないために週に1回はエンジンをかけるようにしています。
ということで、1月2日(日)に2011年初となる「エンジン始動」をしてきました。

エンジンをかけている小一時間程の間、話題の小説「悪人」の上巻を読んでいました。
映画はまだ見てませんが、キャスティングは知っているので、読みながら顔が浮かんできてしまいました。

2010年10月18日
セーリング日和
10月17日(日)の午後、クルーのサトウさんと男2人で気ままに錦江湾セーリングをしてきました。
秋晴れで気温は半袖だとやや肌寒い程度。
エンジン走行で磯海岸沖までいき、メインセールをはってエンジンを停止。
桜島方面へ梶を切ると、”日光浴”をさせるためにジブセールも出しました。
当初はほぼ無風状態でしたが、桜島に向かう途中から心地よい風が吹き始めました。

来週末はGAiGOの学生を連れてセーリングを計画中です。
因みにこの日は、前日から鹿児島市の「アジア青少年芸術祭(アジアん鹿児島)」が中心部の天文館周辺で行なわれており、アジア各国からの青少年が集まっていました。GAiGOの学生も通訳ボランティアで参加しました。

南岳付近から煙を吐き出す桜島
夏の終わりとともにやや活動は穏やかになっています。

光の射す方へ

2010年09月13日
整備後初乗り
9月11日(土)午後1時から、整備後初めてのセーリングに出ました。
鹿児島大学に客員教授としてニュージーランドから来ているイアン氏と奥様のマリオさんを迎えて磯海岸方面へ。
船底が綺麗になって、整備前とは明らかにスピードが違いました。

沖で帆を揚げると、風は吹いたり止んだりでしたが、吹くと軽くヒールする程度の、クルージングにはいい風でした。

出港前に記念撮影



桜島がくっきり。上空の雲がクロワッサン
みたい

(もしくは伊達政宗の三日月の兜
みたい)

桜島の溶岩。日本遊歩道100選の「なぎさ遊歩道」があります。


桜島の溶岩。日本遊歩道100選の「なぎさ遊歩道」があります。

帰港すると、敷地を仕切るブロックを新たに設置中でした。
2010年08月24日
整備完了
8月23日(月)、谷山のヨットヤードKMSで船底塗装のために陸揚げしてあるGAiGO号を海に帰しました

前日にクルーのサトウさんなどによって船底塗装は大体終わっていたため、GAiGOのロゴやラインなどの細かい塗装をしました。
その間にヨットヤードのスタッフが、壊れていた風見鶏
の取替えやその他の整備を済ませ、2時ごろにクレーンで海に下ろしました。

その後、エンジン走行で帰巣しました。






塗装完了


貴重な下からのショット




無事に海面へ

マリンポートに大型客船が寄港していました

桜島が噴火

GAiGO号を追っかけて港周辺へと灰を降らせました

2010年08月22日
船底掃除
8月21日(土)午前9時に港に集合。
谷山にあるヨット・ヤードで陸揚げ・船底塗装。
しかし、半年近くほったらかしだったGAiGO号の船底にはカキがごっそり

まずはヘラである程度剥ぎ取る作業から始めなければなりませんでした。。。
その後、エンジン走行で谷山へ。
ヘラと高圧洗浄機で船底を洗い流しました。
翌日はクルーのサトウさんたちが船底を塗装。
23日(月)に帰港予定です。

港で潜ってカキを落とすクルー


出港直後に灰を撒き散らす桜島

2010年06月29日
火山めぐりヨットレースが中止!!!
みなさま既にご存知の通り、今年の鹿児島カップ火山めぐりヨットレースは口蹄疫
の影響で中止
になりました。
ヨットレースの中止は、第20回記念となるはずであった2008年大会が台風
で中止になって以来恐らく2回目目です。。。




ヨットレースの中止は、第20回記念となるはずであった2008年大会が台風

ヨットレース以外にも、伝統行事の曽我どんの傘焼きなど、県内の様々な行事が中止に追い込まれているようです。
感染拡大防止のため仕方がないとはいえ、残念ですね・・・

2009鹿児島カップ火山めぐりヨットレースより(GAiGO号より筆者撮影)
2010年06月08日
6月6日
6月6日(日)、一応船底掃除を目的に久しぶりのセーリングに出ました。

いつものクルーのほか、筆者のキックボクシング仲間のイリさんと、フクさんが娘さん2人を連れて来てくれました。
連日の桜島の噴火でヨットは灰まみれ

30分くらいかけて海水できれいに流しました。
天気は快晴

風も強すぎるくらいで、エンジンとメインセールだけで磯海岸沖へ。
本来は潜って船底を掃除する予定でしたが、
まだまだ水は冷たく、ヨットも流されてしまったので断念

来週末、谷山港で陸揚げして7月の火山めぐりヨットレースに備えます!

出発前
2010年05月04日
種子島カップ
前日の朝に鹿児島市の港を出発し、スタート地点である山川に宿泊。
翌朝6時に山川沖をスタートしました。

これから山川に向かうLEAD号

スタート前の山川沖。朝日が美しい


レース中は風が強く、風が巻いたため難しいレース展開になりました。

ゴールの西之表港まであとわずか。
最近は米軍基地移設問題で話題となった馬毛島がすぐそこに



(左)到着後はHOT-UU号の隣に停泊。鹿児島外語学院(GAiGO)の学生が
代役で出演した映画「海の金魚」で悪役
の船です。(映画観てないけど
)


(右)到着後に用意されていた手作りの昼食。とても美味しかったです



ヨモギの葉で包んだおにぎりとキビナゴのフライ、トビウオの焼き魚
この日の午後6時半から、近くの商店街で歓迎会行われました。

LEADのクルー4名で記念撮影




トラックの荷台を利用した特設会場では、地元のミュージシャンやフラダンス・チーム、鉄砲太鼓保存会などが寒空の中、パフォーマンスを披露してくれました。


最後はみんなで万歳三唱





この日はヨットに泊まり、翌朝鹿児島市に向けて出港。
筆者はサーフボードを抱えて港からお見送りしました


どうぞご無事で~


2010年04月25日
LEAD号のお掃除
4月25日(日)。晴天。
午前10時に港に集合し、GAiGO
の盟友・LEAD号に乗り込んで出港。

エンジン速度がGAiGOの倍くらい速いです。

5月1日(土)に山川港-西之表港で行われる種子島カップに向けて
桜島沖に浮かぶ無人島・沖子島(おこがじま)周辺で船底掃除を行いました。
GAiGOは出場しませんが、今回はLEAD号のクルーとして参加します。
南岳か昭和火口から噴煙を上げる桜島




因みに今日はGAiGOの前オーナーで鹿児島外語学院(GAiGO)の
LEAD号のオーナー・前田さん
船底掃除後は船内で獅子肉のバーベキュー

LEAD号のオーナー・前田さんご自慢の北海道産塩ホルモン
食後にダイビングを楽しむ前田さん
創設者である手嶋八洲男(2005年4月25日逝去)の命日で、
学校兼自宅にはたくさんの方々からお花やお菓子が届けられていました。
家族は無宗教で、なんのイベントもしていませんが、
(仏教で言えば何回忌なのかもイマイチわからない
)、

周囲の方がいつまでも心に留めてくださっているのがなによりの供養です。
(家族があまり気に留めていないのはどうなんだという話ですが。。。
)

みなさま、ありがとうございました。

2010年04月21日
5ヶ月ぶりのセーリング!
4月18日(日)、2010年初めてGAiGO号が動きました



前回出港したのは11月なのでかれこれ5ヶ月ぶりです
○○○

船底には海草やカキがびっしり。





エンジンは快調ながら、やはりスピードが出ません。
沖子島方面に向けて梶を取ると、早速昼食。

メインセールとジブセールを出すと、強風でグイグイ進みます。



風が強すぎてジブセールを畳みました。

強風でヒールするGAiGO号

この日、錦江湾には盟友の旧LEAD号も出ていました。
現LEAD号のオーナーの前の船です。
帰港時にはPapas号に遭遇。
福岡であるヨットレースに向かうところだったみたいです。

桜島は南岳方面から終始煙を上げていました。

2009年11月29日
ぽかぽか陽気
11月28日(土)の午前中に久しぶりに錦江湾セーリング。
ジャケットを着ていると汗ばむほどの陽気だが、やはり風は冷たい。

桜島に靄で稜線が幾重にも現れ、あたかも連山のよう

磯ではウィンドサーフィンがちらほら

鹿児島市内の方面は靄がかかり、ちょっとした摩天楼の風情も漂う
2009年09月21日
おかえり
9月19日(土)夕方4時すぎから、
連休で福岡から鹿児島に来ていたクルーを迎えての
錦江湾へサンセット・クルージングに出ました。
この日は終始風がよく、セールだけで快調に進みました。
堤さん、お帰りなさい。
鹿児島市街地へ向かう桜島フェリー
今日は桜島が小さな噴火を繰り返していました。
夕日に向かって快走
2009年09月08日
Sunset cruising
9月6日(日)午後4時過ぎから、錦江湾のサンセット・クルージングへ。
ここ最近の降灰でヨットは灰塗れ

セーリング中、ジブ・セールに破けを発見

帆をたたんで寄港後に補修のために取り外しました。
GAiGO号もあちこちボロが出てきました。。。
再活発化してやりたい放題の最近の桜島

沖には潜水艦が(フェリーの右側)
磯海岸沖では久しぶりにウィンドサーフィンの群れを見かけました
まるで雲が時空を隔てているかのような神々しい光景
鹿児島市街地の夕焼け
2009年08月22日
磯浜へ
8月16日(日)、火山めぐりヨットレース以来、初めてセーリングに出ました。
GAiGO号は映画 『海の金魚』 の撮影のために
臨時で停泊していた鴨池の漁港から出発。
磯海岸へ向かいました。
磯海岸の沖に錨を下ろし、泳いでジャンボ餅(両棒餅)
を買いに行きました。
ヘリが3機もウロウロしてました。
家族連れなどでまあまあ人が集まっていましたが、
昔に比べるとずいぶん人が減った印象です。。。
あと、最近ウィンドサーフィンが減ってジェットスキーが増えてますね。


ヨットレース中に裂けたスピン
GAiGO号は映画 『海の金魚』 の撮影のために
臨時で停泊していた鴨池の漁港から出発。
磯海岸へ向かいました。
磯海岸の沖に錨を下ろし、泳いでジャンボ餅(両棒餅)

ヘリが3機もウロウロしてました。
家族連れなどでまあまあ人が集まっていましたが、
昔に比べるとずいぶん人が減った印象です。。。

あと、最近ウィンドサーフィンが減ってジェットスキーが増えてますね。
ヨットレース中に裂けたスピン
2009年07月30日
GAiGO号帰港
7月27日(月)、映画「海の金魚」の撮影のために停泊していた
水族館横の臨時ハーバーが解体されるということで、
GAiGO号を元の港に移動しました。

火山めぐりヨットレースのための臨時ヨットハーバー
GAiGO号が停泊する港では「海の金魚」のロケが行われていました。*
*実際には映画撮影ではなく、小学校による錦江湾遠泳の準備でした。
2009年07月25日
海の金魚になれるかな?
7月24日(金)の午前中、撮影中の映画「海の金魚」のスタッフからの要請で、
GAiGO号を鹿児島水族館横の臨時ハーバーに持って行きました。
GAiGO号を係留している漁港が撮影の舞台になるとのことでした。
また、臨時ハーバーもレース後に県外艇などが帰ってしまって数が少ないので
できるだけたくさんヨットが欲しいとのことでした。

臨時ハーバーでエキストラの受付をしていました。

早速撮影が開始。ヨットレースへの決意でも語っているのかな?

GAiGO号も映っているといいな
2009年07月20日
火山めぐりヨットレース(トライアングルレース)
7月20日(月)、鹿児島カップ火山めぐりヨットレースの
第3レース・錦江湾トライアングルレースに参戦しました。
天候は昨日に引き続き、強風が吹き、終始風が止むことはありませんでした。
また、心配された雨も降らず、直射日光が避けられて最高のレース日和でした。
風は昨日以上に強く、何度か波をかぶりました
あと、タックする際に学生が海に落ちそうになりました
それでも、ヒールしながら快走を続けるGAiGO号のレースを楽しんだ様子でした。

スタート前の様子

スタート時点からヒールしながら快走!

途中、谷山方面は雨が降っていたようです。

映画の空撮用か取材用のヘリが低空飛行でヨットを狙っていました。

かなりヒールしながら飛ばします!
ブービー賞が目標のはずが、気がつけば後ろに何艇も従えてのゴール!
しかし、もはや順位よりも映画「海の金魚」で
GAiGO号が映っているかどうかのほうが気になるところです・・・
この様子はGAiGO NEWSでも紹介しています。
第3レース・錦江湾トライアングルレースに参戦しました。
天候は昨日に引き続き、強風が吹き、終始風が止むことはありませんでした。
また、心配された雨も降らず、直射日光が避けられて最高のレース日和でした。
風は昨日以上に強く、何度か波をかぶりました

あと、タックする際に学生が海に落ちそうになりました

それでも、ヒールしながら快走を続けるGAiGO号のレースを楽しんだ様子でした。

スタート前の様子

スタート時点からヒールしながら快走!

途中、谷山方面は雨が降っていたようです。

映画の空撮用か取材用のヘリが低空飛行でヨットを狙っていました。

かなりヒールしながら飛ばします!
ブービー賞が目標のはずが、気がつけば後ろに何艇も従えてのゴール!
しかし、もはや順位よりも映画「海の金魚」で
GAiGO号が映っているかどうかのほうが気になるところです・・・

この様子はGAiGO NEWSでも紹介しています。
2009年07月20日
火山めぐりヨットレース(インショアレース)
7月19日(日)、鹿児島カップ火山めぐりヨットレースの
第2レース・錦江湾インショアレースに参戦しました。
前日の予報では雨
が心配されていましたが終日雨は降らず、
むしろ全天に散らばる雲が直射日光
を遮ってくれてちょうど良い天気でした。
風もスタート前から終日強風が吹き続け、
GAiGO号は一度も海を漂うことなく、レースの大半をヒールした状態で快走しました。
しかし、途中で先週セーリング中に破けて補修に出していた
スピンが横真っ二つに避けてしまい、その後はジブ・セールで航行しました。
それでもその後は快調に飛ばし、手元の時計で12:05に無事ゴールしました。
GAiGO号の目標は常にブービー賞ですが、明日の成績次第では、
ひょっとしたらDクラスで上位入賞
を狙えるかもしれません・・・

桜島が雲で覆われ、当初はベタ凪を心配しました。

乗船した学生も大喜びでした

終日いい風が吹き、よくヒールしました。

破けたスピンを回収
せっかくきれいな色だったのに
*今日のレースの詳細はGAiGO NEWSでも紹介しています。
第2レース・錦江湾インショアレースに参戦しました。
前日の予報では雨

むしろ全天に散らばる雲が直射日光

風もスタート前から終日強風が吹き続け、
GAiGO号は一度も海を漂うことなく、レースの大半をヒールした状態で快走しました。
しかし、途中で先週セーリング中に破けて補修に出していた
スピンが横真っ二つに避けてしまい、その後はジブ・セールで航行しました。
それでもその後は快調に飛ばし、手元の時計で12:05に無事ゴールしました。
GAiGO号の目標は常にブービー賞ですが、明日の成績次第では、
ひょっとしたらDクラスで上位入賞



桜島が雲で覆われ、当初はベタ凪を心配しました。
乗船した学生も大喜びでした


終日いい風が吹き、よくヒールしました。

破けたスピンを回収
せっかくきれいな色だったのに

*今日のレースの詳細はGAiGO NEWSでも紹介しています。